暖かくなってきたなと思ったら寒くなったりと、気候が忙しいですね(笑)
昨日20日は春分の日でした!
春分の日って、なんとなく「祝日だから休み!」って思ってる人が多いと思います。
でも実は、昼と夜の長さがほぼ同じになる特別な日なんです。
冬から春へと季節が移り変わるタイミングでもあり、昔から自然と関わりの深い日とされています。
春分の日の由来って?
もともとは「春季皇霊祭」という名前で、天皇や先祖を祀る日だったんです。
でも戦後に「国民の祝日」として制定され、「自然をたたえ、生き物をいつくしむ日」になりました。
要するに「春が来た!自然に感謝しよう!」って感じの日ですね。
春分の日といえば…これ!
🌸 お彼岸のお墓参り
「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、春分の日はお彼岸の中日。
家族とお墓参りに行って、先祖に感謝する人も多いようです。
🍡 ぼたもちを食べる
春分の日のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」を食べるのが定番!
どちらも同じものですが、春は牡丹の花、秋は萩の花にちなんで名前が違うみたいですよ!
国民の祝日について調べる機会がなかったので、いい機会になりました!
祝日の前後にブログを書く機会がありましたら、また調べてみようと思った石川でした!