9月23日は秋分の日ですが、皆様はどのように過ごされるのでしょうか。
秋分の日というと一年の中で昼と夜の長さが同じ日ということで
この日を境にだんだんと日が落ちるのが早くなり、昼間が短くなっていくイメージです。
秋分の日の由来を調べてみました。
「秋分の日」ができる前、1878年から1947年までは
「秋季皇霊祭」(しゅうきこうれいさい)という祝日でした。
この「秋季皇霊祭」は「秋分の日に皇霊殿で行われるご先祖祭り」として定められていました。
その後、1948年に「国民の祝日に関する法律」が制定されたのをきっかけに、
「秋季皇霊祭」から「秋分の日」へと名前を変えて制定されました。
「秋分の日」が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもったのも、
「皇霊殿で行われるご先祖祭り」の影響を大きく受けているようです。
「秋分の日」は、7日間の「お彼岸」のなかの1日です。
このため、「秋分の日」は何をするのかは、「お彼岸」の過ごし方を知ることで解決できます。
「お彼岸」は、お仏壇やお墓を掃除したり、花や果物を供えたりして、ご先祖さまを供養して過ごします。
そのようなお彼岸ですが、
仕事の都合や遠方でお墓参りに行けない方も多いことと思います。
私もそのような中のひとりです。
ご先祖様にお祈りをささげたり、
家族で故人にまつわる話をしたり、両親や祖父母、
親戚たちの話に耳を傾けるのもご先祖様を偲ぶことになるといわれています。
秋分の日をきっかけに、自分のご先祖様に想いを馳せることをしてみてはいかがでしょうか。